
mp3ファイルの音量のバラつきを一瞬で統一してくれる
Windowsで有名な便利なソフト「mp3gain」。
Ubuntuでも使えるんです。
mp3ファイルを良く使う人にとっては、
もはや必須アイテムですね。
スポンサーリンク
mp3ファイルのバラバラの音量に困ってませんか?
最近では、PCオーディオの普及によって、flacなど、
出来るだけ高音質なデータで音楽ファイルを扱うことが
多くなりました。
しかし手軽に扱えて、なおかつそこそこいい音で、
いろんな機器が対応しているという意味では、
やはりmp3に勝るものはないと思います。
私もクルマで音楽を聴くときは、USBにmp3の曲データを
大量に入れて聴いています。
たくさんの曲が入れられて無茶苦茶便利で、しかも音も
いいですしね。
ただ、取り込んだCDによって、音量がバラバラで、
曲順によっては、急に音が大きくなったり小さくなったりして、
聴きづらいことってありませんか?
特に古いCDなどでは、音量が小さくて聴きづらかったり
しますよね^^;
そこでmp3gainの登場です!
それではUbuntuに実際にmp3gainをインストール
してみましょう。
いつものごとく、「Ubuntuソフトウェアセンター」を開き、
mp3gainで検索してみると、、、。
このように「easyMP3gain」というのが、
2種類出てきますが、画像の下の方の「easyMP3gain-gtk」を
インストールしてください。
メニューは英語ですが、簡単なので大丈夫です。
スポンサーリンク
実際に「easyMP3gain」を使ってみよう!
まずは、画面右上にある「mp3-Target Volume」をお好みの
数値に設定しましょう。
ここでは「100」で設定しますが、あまり上げ過ぎると
音割れしますので、注意してください。
次にmp3の音楽ファイルを読み込ませます。
メニューの一番左上にある、音符マークは1曲づつ読み込む場合、
そのとなりのファイルマークはファイルごと、つまりアルバムごと
読み込む場合に使います。
では、アルバムごと読み込みます。
アルバムを読み込みました。
ここで、左上メニューの虫眼鏡アイコンをクリックします。
すると、このように各曲のボリュームレベルを数値で
表示してくれますが、
98.3だったり95.5だったり結構バラバラなのが
わかりますね^^;
次に虫眼鏡アイコンのとなりにあるゼンマイみたいな
アイコンをクリックしてください。
はい、このようにホントに一瞬でボリュームレベルが
100前後に統一されましたね(^^)
これで音量が均一になりました!
この時点でボリュームが書き換えられますので、
特に保存する必要はないですよ。
mp3のデータなら何でもオーケー!
このmp3gainの素晴らしいところは、mp3のデータなら、
あらゆるデータが扱えることです。
例えば、昔のカセットテープの音源を録音したものや、
肉声を録音したものなど、
それらを変換ソフトなどで、mp3データに変えてしまえば、
ボリュームをキレイに揃えられます。
使ってみると、ホントに便利です。
ぜひお試しあれ(^^)
コメントを残す